リポジトリの登録対象となるもの
- 群馬大学に在籍する,あるいは過去に在籍した教員,職員及び大学院学生が,単独又は他と共同で作成した成果物等
- 群馬大学の各学部等による成果物等
- 群馬大学が保管する貴重資料等の知的文化財
- その他
登録手続き
- 【教員業績管理システム】に登録された「論文」「MISC」のうち「リポジトリ登録する」と選択された論文は,総合情報メディアセンターが定期的に確認したうえで,リポジトリへ登録します。リポジトリ登録のための新たな申請手続きは必要ありません。
- 【学内紀要】に掲載された論文は,学部等を通じてデータ提供を受け,総合情報メディアセンターが登録手続きを行います。著者の方からの手続きは必要ありません。
- 【博士学位論文】は、各学部担当係へ論文データ及び必要書類をご提出ください。→学位論文の登録(準備中)
- その他、リポジトリへの登録を希望する成果物がございましたら、中央図書館学術企画係までお知らせください。→お問合せ
公開情報の変更・非公開申請(準備中)
リポジトリに学術雑誌論文を登録する前に
成果物の著作権は,著作権者(著者または出版社など)が保持します。著作権が著者本人(及び共著者)にある場合は,著者(及び共著者)の許諾によりリポジトリでの公開が可能です。
学術雑誌に投稿または掲載済みであったり,図書として出版済みで出版社や学協会が著作権を持つ場合は,著作権規程や著作権譲渡書などによりリポジトリでの公開可否や要件を確認してください。以下のリンクから出版社の著作権ポリシー確認することができます。
出版社の著作権ポリシー
リポジトリでの公開の可否,公開可能な版,公開保留期間など,雑誌ごとに検索できます。最新の情報は,各出版社等のサイトもご確認ください。
登録する成果物(学術論文)の版
多くの出版社では,学術雑誌に掲載された体裁の論文をリポジトリに公開することが認められていませんが,著者最終稿の公開は認められている場合があります。<
参考 京都大学>
公開保留期間(エンバーゴ)
出版社によっては,出版後一定期間リポジトリへの公開を禁止(保留)する期間を定めています。