コンテンツ

インデックスリスト
90 総合情報メディアセンター9001 図書館貴重書コレクション
スピノザ文庫 [16件
OAI-ORE
前橋市の書店煥乎堂の二代目社長高橋清七氏が生前収集・愛蔵し、遺志により、本学に寄贈された8,000冊の図書のうち、17世紀のオランダの哲学者スピノザの原著・研究書236点が収められています。「神学政治論」の初版本を初め、英・独・仏・ラテン・ヘブライ諸語の貴重書も多くあります。
新田文庫 [270件
OAI-ORE
新田文庫は1966(昭和41)年に故新田義美氏(旧新田男爵家)によって群馬大学附属図書館に寄贈されたもので、中世文書の写、近世の日記・系図・由来書や知行所から提出された文書、版本・写本の書籍類1,676点に、絵画資料(粉本類)を含めたコレクションです。
中世文書の写、近世文書(冊物)、書籍類等は、本学の落合延高教授により整理され、1984(昭和59)年に「新田文庫目録」、2年後に「新田文庫資料集I」を刊行しました。近世文書のうち特徴的なものは、歴代新田岩松家が記録した「日記」「在府日記」「御留守日記」「御用所日記」と呼ばれる300点以上の日記で1680年から1894年までの214年間に及んでいます。
田辺文庫 [183件
OAI-ORE
田辺元 元京都大学名誉教授の遺志により、寄贈された哲学、文学、自然科学、美術を主とする図書・雑誌約6,000冊やオリジナル原稿・手帳などからなり、先生の書入れ本も多数含んでいます。生前、「大学図書館の図書は、全て一般学生の利用すべきものである。図書文献は、これを私すべきではなく、広く好学の人々に公開すべきものである。」として研究書は殆ど私費で購われました。
明治期教科書 [165件
OAI-ORE
群馬県師範学校及び女子師範学校などの蔵書印のある、明治期に師範学校及び小学校で実際に使われた教科書約3,000冊を所蔵しています。
明治の初めに設置された群馬県師範学校の前身である熊谷県「暢發学校」のもの、「十七番中学本部学校」、「群馬県衛生所・群馬県医学校・群馬県女学校」などで使われたもの、群馬県の小学校指定図書や明治期の芸術教育に関するもの等、内容は多岐に亘ります。 ...