WEKO3
アイテム
ディケンズの『互いの友』におけるテムズ河について
http://hdl.handle.net/10087/2370
http://hdl.handle.net/10087/2370f155eacd-6a2d-428e-8c37-f02f58dd3e20
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-12-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ディケンズの『互いの友』におけるテムズ河について | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | On the Thames in Dickens' Our Mutual Friend | |||||
著者 |
福島, 光義
× 福島, 光義 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文の狙いは、19世紀に生きた小説家チャールズ・ディケンズの目を通して描かれ提供される、人間と社会の諸問題について、現代的な視点に立って捉え直すことである。その際、特に人々とテムズ河との関わりを重視して論じている。従って、こういった問題-例えば、死と再生、新たなアイデンティティの獲得、など川のもつ象徴的意味、愛と金-を扱うのに最も適した作品は、『互いの友』(1865)である。しかし、本論文は、このテーマを論ずるのにふさわしい他のディケンズの作品や、彼と同じヴィクトリア朝時代のジャーナリストや詩人の作品も取り上げている。 | |||||
書誌情報 |
群馬大学社会情報学部研究論集 巻 12, p. 1-12, 発行日 2005-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1346-8812 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10477040 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
スポンサー | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper analyzes from a modern perspective the relationship between Victorian man and society, as depicted by Charles Dickens in Our Mutual Friend (1865). It focuses on the relationship between Londoners and the River Thames, as portrayed by Dickens and other contemporary journalists and poets. Finally, it discusses the symbolism of the river and the water, specifically, the death of the old self and subsequent rebirth into a new identity. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 群馬大学社会情報学部 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper | |||||
更新日 | ||||||
日付 | 2017-03-27 | |||||
日付タイプ | Created |