ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 35 医学部
  2. 3502 保健学科
  3. 350201 群馬保健学紀要
  4. 第19巻 (1999)

COPM初回評価時の患者とセラピストの評価間較差

http://hdl.handle.net/10087/1640
http://hdl.handle.net/10087/1640
2b753ef9-8278-4c68-9c3b-21ac3f7ad315
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004426528.pdf KJ00004426528.pdf (397.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-11-02
タイトル
タイトル COPM初回評価時の患者とセラピストの評価間較差
言語
言語 jpn
その他のタイトル
その他のタイトル The Difference between Patients and Therapist for Scoring in COPM Initial Assessment
著者 笠原, 恵

× 笠原, 恵

WEKO 3012

笠原, 恵

Search repository
高橋, 美帆

× 高橋, 美帆

WEKO 3013

高橋, 美帆

Search repository
徳江, 与志子

× 徳江, 与志子

WEKO 3014

徳江, 与志子

Search repository
山勝, 裕久

× 山勝, 裕久

WEKO 3015

山勝, 裕久

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 脳血管障害患者15名にCOPMを施行し,患者個々の挙げた問題点5項目に対する遂行,満足について患者とセラピストの評価結果を比較した。遂行即ち能力に関してはほとんど差がなく,満足に関してはセラピストの方がやや高めに採点する傾向が見られた。本来COPMにはない患者とセラピストの挙げた問題点の比較では,全体の一致率は65.3%であった。分野別に見ると患者は身辺動作に強い関心(患者61.3%,セラピスト49.3%)を持っており,セラピストは余暇活動に高い関心(セラピスト25.3%,患者14.7%)を持っていた。COPMでは面接という過程を通し,対象者を取り巻くすべての領域から問題を抽出するように工夫されている。また,身辺動作という機能面にとらわれがちな対象者に広い視点を持つことを援助するとともに,セラピストが患者の認識を知る点でも有効と思われる。
書誌情報 群馬保健学紀要

巻 19, p. 23-26, 発行日 1999-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1343-4179
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11260213
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版者
出版者 群馬大学医学部保健学科
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Departmental Bulletin Paper
更新日
日付 2017-03-27
日付タイプ Created
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:39:49.162944
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3