Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2007-10-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
山間過疎地域における高齢者の転倒と関連する運動実態 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Level of Exercise in Relation to Falls among Elderly Citizens in the Remote Mountainous Village |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
山間過疎 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
高齢者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
運動機能 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
転倒 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
remote mountainous villages |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
the elderly |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
physical functions |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
falls |
著者 |
沼田, 加代
根岸, 恵子
平良, あゆみ
佐藤, 和子
臼田, 滋
佐藤, 由美
中山, かおり
齋藤, 泰子
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
【目的】山間過疎地域である群馬県N村(高齢化率51%)において,高齢者の転倒予防を検討することを目的に,転倒と関連する運動実態を明らかにする。【対象】N村MとS地区に居住する高齢者女性25名【内容】1.運動および転倒に関する状況,2.バランスおよび筋力測定,3.骨密度測定および歩数測定【結果】平均年齢は71.3±5.4歳であった。1.連動は「毎日する」が64%であり,内容は「歩く」と「体操」が多かった。転倒経験者は16%おり,転倒リスク者は24%であった。転倒予防自己効力感尺度では,「階段を下りる」と「でこぼこした地面を歩く」に「自信がない」との回答が多かった。2.バランスおよび筋力測定が,「いい状態」の割合は,片脚立位保持時間テストは56%,FRTは36%,TUGは96%,膝伸展筋力テストは4%であった。3.骨密度の健常領域は36%であった。平均歩数は7755.9±3118.9歩であった。【結論】筋力機能の低さや転倒のリスク者がいることから,地域の実情を考慮した個別の運動の推奨および転倒予防の支援の必要性が示唆された。 |
書誌情報 |
群馬保健学紀要
巻 26,
p. 27-34,
発行日 2006-03
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1343-4179 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11260213 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版者 |
|
|
出版者 |
群馬大学医学部保健学科 |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Departmental Bulletin Paper |
更新日 |
|
|
日付 |
2017-03-27 |
|
日付タイプ |
Created |