Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2025-05-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
プロジェクト型学習(PBL)の可能性と課題-言語教育理論と能動的学習理論のクロスポイント- |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
The Potential and Challenges of Project-Based Learning (PBL): The Crosspoint of Language Education Theory and Active Learning Theory |
|
言語 |
en |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
PBL |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
英語教育 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教養科目 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
英語教育改革 |
著者 |
飯島, 睦美
ネウパネ, プラミラ
髙波, 幸代
コントレラス, ジェフ
フーゲンブーム, レイモンド
ベルジュロン, シルバン
田中, 広宣
ホルブカ, アンドリアナ
グローバルイニシアチブセンター, 言語(英語)教育ミッション
|
著者別名 |
IIJIMA, Mutsumi
NEUPANE, Pramila
TAKANAMI, Sachiyo
CONTRERAS, Jeff
HOOGENBOOM, Raymond
BERGERON, Sylvain
TANAKA, Hironobu
HOLUBKA, Andriana
Global Initiative Center, Language Education Mission
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
群馬大学では、一部2018年度より、そして2021年度より全学として、アクティブラーニングの一つの手法であるプロジェクト型学習(Project-Based Learning: PBL)の手法を取り入れた英語授業を実施している。高校まで受けてきた英語授業とは異なる授業方法となってしまう学生にとっては、大きな挑戦となる授業形態だが、この授業を通じて「コミュニケーション力が身についた」「自分の意見を言えるようになった」などの肯定的な成果が度々確認されている。本稿では、日本における英語教育とプロジェクト型学習の可能性と課題を探り、変化の激しい現代に適応できる能力を涵養するべく英語教育の在り方を検討する。 |
|
言語 |
ja |
bibliographic_information |
ja : LOGOS(ロゴス):群馬大学大学教育・学生支援機構論集
巻 2,
p. 41-55,
発行日 2025-03-25
|
item_5_source_id_8 |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
27596699 |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版者 |
|
|
出版者 |
群馬大学大学教育・学生支援機構 |
|
言語 |
ja |
item_5_description_39 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Departmental Bulletin Paper |