ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 50 工学研究科
  2. 学位論文

地震地すべりとそれに伴う地すべりダムの発生危険度評価手法の開発

http://hdl.handle.net/10087/7671
http://hdl.handle.net/10087/7671
5170cbfb-fb2e-4f5d-b840-9882b3970ded
名前 / ファイル ライセンス アクション
e-o0115-3.pdf e-o0115-3.pdf (15.4 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2013-07-30
著者 林, 一成

× 林, 一成

WEKO 9165

林, 一成

Search repository
タイトル
タイトル 地震地すべりとそれに伴う地すべりダムの発生危険度評価手法の開発
言語
言語 jpn
その他のタイトル
その他のタイトル Development of susceptiblility zonation method for earthquake-induced landslide and landslide dam
キーワード
主題Scheme Other
主題 地震
キーワード
主題Scheme Other
主題 地すべり
キーワード
主題Scheme Other
主題 地すべりダム
キーワード
主題Scheme Other
主題 深層崩壊
キーワード
主題Scheme Other
主題 天然ダム
キーワード
主題Scheme Other
主題 危険度評価
キーワード
主題Scheme Other
主題 有限要素法
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
資源タイプ thesis
著者(ヨミ)
姓名 ハヤシ, カズナリ
著者別名
姓名 Hayashi, Kazunari
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は,大規模地震時に甚大な被害をもたらす地すべりやそれに伴う地すべりダム(天然ダムや河道閉塞とも呼ばれる)の発生について,過去の発生事例から発生場の地形・地質・地震特性を分析し,広域からこれらの発生危険度の高い斜面を抽出する手法の開発を目指したものである。特に,堆積岩地域において大規模な地震地すべりが層理面に沿って移動するメカニズムに着目し, 1/25,000地形図や 1/50,000地質図をベースとした広域に一定の精度で得られる地形・地質情報による地震地すべりの発生予測が事前にどの程度可能であったかを検討し,これらの危険度を評価する手法について考察した。\n地震地すべりを誘発した過去の地震事例の分析から,地震地すべりの主要な運動形態は発生場の地形・地質特性を反映していることが明らかになった。すなわち,これらは①第三紀-第四紀更新世の堆積岩地域の層理面に沿った並進すべりや完落型すべり,②第四紀の火山噴出物や花崗岩のマサ化した未固結な堆積物による完落型すべりや流動性すべり,③先第三系の変成岩における堆積岩地域における完落型すべりや岩盤崩落,④火山岩分布域の浅層すべりに分類される。このうち,被害がより大きくなる大規模な地震地すべりの発生する典型的なパターンの一つとして,堆積岩地域における層理面に沿った地震地すべりが挙げられる。特に,内陸で発生する直下型地震においては震源付近で多くの地すべりが発生するため,一つの流域に複数の地すべりダムが形成されるなど深刻な被害をもたらすことが多い。本研究で検討した手法は,このような地域における効率的な防災計画の立案などに寄与することを意図している。ここでは第三系堆積岩地域における地震地すべりの典型事例として, 2004年新潟県中越地震時に発生した地すべりおよび地すべりダムを分析対象とした。\n広域における複数の斜面の中から斜面変動の発生危険度が高い斜面を抽出しようとする試みは 1960年代ごろから行われており,これらは既存の崩壊実績を目的変数とした統計的・経験的な解析手法を用いる方法と,斜面の安全率を求める極限平衡法などの力学的な手法を広域に拡張した方法とに大きく分けられる。層理面や地質構造に関する要因を考慮した危険度評価手法はいくつかの研究事例においてみられるが,目的とする現象が層理面に沿った大規模地すべりを特に意識したものではないため,これらの要因があまり重視されない結果となっている。\n本研究では,個別の斜面ごとに「斜面の傾斜方向における地層の見かけの傾斜角度(γ)」を求める手法を提案し,この値と地震応答解析から求められる斜面に生じる最大せん断応力,および実際に発生した地震地すべりの規模との関係を分析した。結果として, 104m2以上の面積を持つ大規模な地震地すべりの発生が,①γ≦ 40°の流れ盤斜面,および② 40kN/m2以上のせん断応力が生じる斜面に集中する傾向を示した。これらの指標を基に広域における斜面の危険度評価を実施し,両方の指標に該当する危険度 Aの斜面(全体の 29%)は,大規模な地震地すべりの発生率が最も高く, 3×104m2クラス以上の特に大規模な地すべりも起こりうる斜面とした。また,どちらかの指標に該当する危険度 Bの斜面(全体の 53%)は, Aほど発生率は高くないものの大規模な地震地すべり発生の可能性がある斜面とした。どちらの指標にも該当しない危険度 Cの斜面(全体の 18%)は,大規模な地震地すべりの危険性がほとんど無い斜面と評価された。\nさらに,地震による地すべりダムの発生危険度が高い斜面を抽出することを目的とした地形解析を実施し,中越地震時に地すべりダムが形成された斜面の地形的特徴を分析した。その結果,大規模な地すべりダム(湛水面積が 104m2以上のもの)は,①狭窄度の指標としての元地形の地上開度が 65°以下,かつ②上流に 106m2以上の集水面積を持つ谷において,③移動土塊の面積が 104m2以上の地すべりが発生した場合に形成されていることが明らかになった。大規模な地すべりダムの発生危険箇所抽出を目的とする場合,これらの指標によって地震地すべりの発生危険度 Aの斜面を解析対象全体の 6%(90/1,421箇所)に,危険度 Bの斜面を含めても全体の 14%(196/1,421箇所)にまで絞り込むことが出来ることを示した。\n今後の課題としては,今回対象とした地震地すべりとは異なるタイプの地震地すべりに関する危険度評価手法の確立,過去に地震地すべりが発生した事例に関する資料が少ない地形・地質条件(変成岩や石灰岩地域など)における研究の進展,中越地震以外の堆積岩地域における地震事例に対する本手法の適用・検証,斜面末端部の被浸食性を考慮した指標の導入,および様々な要因が複雑に関係していると考えられる地震地すべり発生メカニズムの解明の重要性を指摘した。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 学位記番号:工博乙115
書誌情報 p. 1-99, 発行日 2013-03
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
出版者
出版者 群馬大学工学研究科
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Thesis or Dissertation
学位名
学位名 博士(工学)
学位授与機関
学位授与機関名 群馬大学
学位授与年月日
学位授与年月日 2013-03-22
学位授与番号
学位授与番号 12301乙第115号
更新日
値 2019-12-16
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 12:54:54.483607
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3