WEKO3
アイテム
特別支援学校肢体不自由部門に通学する中高等部生の障害と生活習慣の実態
http://hdl.handle.net/10087/7062
http://hdl.handle.net/10087/7062c5f82812-c6e5-411c-b2bd-8d6ab0b8d9e1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-08-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 特別支援学校肢体不自由部門に通学する中高等部生の障害と生活習慣の実態 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Disabilities and Lifestyle of Junior and Senior High School Students Attending Special-needs Schools for the Physically Disabled | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Disabilities and Lifestyle of Junior and Senior High School Students Attending Special-needs Schools for the Physically Disabled | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 肢体不自由児 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中高等部 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 脊柱側弯 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 栄養状態 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生活習慣 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | physically disabled children | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | junior and senior high school | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | scoliosis | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nutritional status | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lifestyle | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
野田, 智子
× 野田, 智子× 鎌田, 尚子 |
|||||
著者別名 |
Noda, Tomoko
× Noda, Tomoko× Kamata, Hisako |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 【目的】特別支援学校肢体不自由部門に通学する中高等部生(12~17歳) の障害と生活習慣の実態を明ら\nかにし, その問題点について検討する. 【対象と方法】A 県特別支援学校肢体不自由部門4校に通学する中\n高等部生徒の保護者と担任・養護教諭を対象に質問紙調査を行い, 単純集計により分析を行った. 【結果】\n回答者数は104名であった. 起因疾患は脳神経疾患が76.9%と多く, 移動機能は寝たきりの者が49.0%, 教科\n以外の教育課程の者は85.6%であった. また, 筋緊張の異常を有する者が76.9%, 脊柱側弯を有する者が73.\n1%, BMI パーセンタイルが5パーセンタイル未満の者は62.5%で, 対象児の思春期以降のQOL の向上には,\n筋緊張の亢進を緩和して脊柱側弯の進行を防止することと, 栄養管理の重要性が示唆された. 生活習慣に関\nする調査からは, 生活習慣上の問題点が3つ抽出された. 第1は「登校時間が長く, 同一姿勢で過ごすことが\n多い」で,筋緊張の亢進と脊柱側弯の進行への影響が懸念された.第2は「間食内容の不十分さ」,第3は「社\n会サービス利用の少なさ」であった. 【結語】以上から,通学用バスの収容人数を少なくし,通学時間を短\n縮するなどの対応が必要と考えられた. また, 朝昼夕の3食に間食を加えて計画的に栄養管理していくこと\nの必要性が示唆された. さらに, 卒業後の対象児と家族の生活を見通し, 学齢期から社会サービスの利用に慣\nれておくことが必要と考えられた. | |||||
書誌情報 |
The Kitakanto medical journal = 北関東医学 巻 62, 号 3, p. 261-270, 発行日 2012-08-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1343-2826 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10585677 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北関東医学会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Journal Article | |||||
更新日 | ||||||
日付 | 2017-03-27 | |||||
日付タイプ | Created |