WEKO3
アイテム
「結局」の意味と用法
http://hdl.handle.net/10087/5951
http://hdl.handle.net/10087/59518fe868f2-665e-4bf9-b26c-d73bfc206f81
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「結局」の意味と用法 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The meaning and usage of kekkyoku | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 結局 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 事態叙述 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 判断叙述 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 否定的ニュアンス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 紆余曲折 | |||||
著者 |
俵山, 雄司
× 俵山, 雄司 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では「結局」という語を、副詞的なものと接続詞的なものに分けた上で、その意味と用法について考察を行った。その結果、両者ともに、結果を表す「事態叙述」と結論を表す「判断叙述」の2タイプがあることが確認された。その他、「結局」について以下の2つの特徴を指摘した。1)「結局」を含む文の成立には、先行研究で言及されていた否定的ニュアンスではなく、先行文脈中あるいは話者の認識のレベルでの紆余曲折の過程が必要である。2)「事態叙述」タイプにおいて、副詞「ついに」「とうとう」と比較した場合、「結局」は後件の事態の成立に対しての待ち望みや期待には無関心であり、「結果としてそうなっただけだ」ということを中立的な伝達態度で述べるものである。 | |||||
書誌情報 |
群馬大学国際教育・研究センター論集 号 9, p. 33-50, 発行日 2010-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2185-8209 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12498265 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 群馬大学国際教育・研究センター | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper | |||||
更新日 | ||||||
日付 | 2017-03-27 | |||||
日付タイプ | Created |