WEKO3
アイテム
数学的な見方や考え方を基盤とした論理的な思考
http://hdl.handle.net/10087/5974
http://hdl.handle.net/10087/59749b3d34a4-0b3b-416b-a98f-cc987f2e056e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 数学的な見方や考え方を基盤とした論理的な思考 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 論理的思考 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 数学的な見方や考え方 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Logical thinking | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Mathematical viewing and thinking | |||||
著者 |
斉藤, 成海
× 斉藤, 成海 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は、今まで一つひとつが独立していると考えられてきた数学的な見方や考え方に対し、新たに考え方と考え方をつなぐ論理的思考という思考の存在を明らかにすることである。研究方法としては、片桐(2000)で定義している数学的な考え方、また村上(2000)で定義している論理的な考え方を基にし、実際に算数・数学科教育で行われている事例を取り上げ、考え方と考え方をつなぐ思考の存在を明らかにし、論理的な考え方の定義によってそれらが論理的思考であるかを分析する。本研究の結果として、考え方と考え方をつなぐ思考が存在し、その思考が論理的思考であることが分析できた。そのため、数学を学ぶことで論理的思考が養われるということがより強固なものとなったといえる。 | |||||
書誌情報 |
群馬大学教育実践研究 号 28, p. 31-37, 発行日 2011-03-15 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0912-3911 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10137450 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper | |||||
更新日 | ||||||
日付 | 2020-06-03 | |||||
日付タイプ | Created |