Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-04-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
障害を持つ子どもときょうだいを育てる父親の思い |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Fathers' perceptions on bringing up his handicapped child and the siblings |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
障害を持つ子ども |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
きょうだい |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
父親 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Handicapped children |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Sibling |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Father |
著者 |
金泉, 志保美
木村, 美沙紀
佐光, 恵子
松﨑, 奈々子
高橋, 珠実
相京, 奈々子
新井, 淑弘
|
著者(ヨミ) |
カナイズミ, シホミ
キムラ, ミサキ
サタケ, ケイコ
マツザキ, ナナコ
タカハシ, タマミ
アイキョウ, ナナコ
アライ, ヨシヒロ
|
著者別名 |
Kanaizumi, Shihomi
Kimura, MIsaki
Satake, Keiko
Matsuzaki, Nanako
Takahashi, Tamami
Aikyo, Nanako
Arai, Yoshihiro
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
【目的】本研究では、障害を持つ子どもときょうだいを育てるにあたっての父親の思いを明らかにすることを目\n的とした。\n【方法】障害を持つ子どもを含めて2人以上の子どもを持つ父親16名を対象に、自由記述形式の自記式質問紙調\n査を行い、Berelson, Bの内容分析を用いて分析した。\n【結果】障害を持つ子どもときょうだいを育てる父親の思いとして、「障害を持つ子どもとの関わり方」「子ども\nを育てる上での教育方針」「「障害をもつ子どもに対して感じること」「きょうだい間に対して感じること」「きょ\nうだいに対して感じること」「障害を持つ子どもを育てるにあたっての苦労」「障害を持つ子どもの将来への心配」\nの7カテゴリが形成された。\n【考察】父親の思いは、先行研究に示されている母親の思いと共通する面もあるが、母親に比べ「きょうだい同\nじように育てている」という思いが見られるという相違点もあった。また、健常児と同様の期待をしてしまう一\n方甘やかしてしまうという葛藤を抱いていることも明らかとなった。 |
書誌情報 |
群馬大学教育実践研究
号 32,
p. 55-63,
発行日 2015-03-25
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0912-3911 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10137450 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版者 |
|
|
出版者 |
群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Departmental Bulletin Paper |
更新日 |
|
|
日付 |
2017-03-27 |
|
日付タイプ |
Created |